笠岡市 地福寺

笠岡観光

令和の大改修でよみがえった祈りの地

岡山・笠岡【地福寺】観光ガイド

岡山県笠岡市にたたずむ**地福寺(じふくじ)**は、古より人々の祈りを受けとめてきた名刹。
このたび、令和の大改修を終えて本堂や境内が見事に整えられ、落慶法要が厳かに営まれました。
歴史と美しさを融合させたこの地には、心洗われるような静けさと感動があります。
ここでは、地福寺でぜひ見ておきたいスポットを一つひとつご紹介します。


■ 五重塔 ― 空へ祈りを重ねる美の象徴

地福寺のシンボルともいえる五重塔は、令和の改修によってその姿を一新しました。
新たに塗り直された朱色が青空に映え、遠くからでもその威容が目を引きます。
塔は平安仏教の宇宙観を表すとされ、訪れるだけで心が落ち着くような神聖さがあります。
写真映えも抜群で、四季折々の自然とともに撮影すれば旅の思い出の一枚に。


■ 大黒天(大黒さま)― 笑顔と福を授ける神

地福寺に来たら必ず立ち寄りたいのが、にこやかな表情で迎えてくれる大黒さま
商売繁盛・家内安全のご利益があるとされ、地元では「笑顔の神さま」と親しまれています。
近年はパワースポットとしても注目を集め、若い参拝者や家族連れにも人気です。
手を合わせれば、福を呼ぶ音が心に届くようなあたたかさを感じられます。


■ 宗祇と鴨祐為の句翰 ― 連歌の心が残る地

この寺院には、室町時代の著名な連歌師・**宗祇(そうぎ)**が立ち寄ったという記録が残されています。
彼が詠んだとされる歌文「鴨祐為句翰(くかん)」は、静かな境内の片隅にその面影を今に伝えています。
歴史好きや文学ファンなら、時を越えた言葉の余韻にひたれる特別な場所です。
句碑の前で目を閉じれば、古の詩人たちの息づかいが聞こえてくるかもしれません。


■ アクセス情報

地福寺(じふくじ)
所在地:岡山県笠岡市笠岡659

【電車でのアクセス】
・JR山陽本線「笠岡駅」より徒歩約8分(約570m)

【車でのアクセス】
・山陽自動車道「笠岡IC」より車で約10分
・国道34号線沿いでアクセス良好

※駐車場あり


 

静けさの中に深い歴史と美しさが息づく地福寺。
この春、心を癒す旅の目的地としてぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました